■新入法華講員様用仏具セット -ピース-、-このは-

新しく御本尊様を下賜いただく法華講員様向けのお仏具セットです。
このような方向けのセットです。
・小型のお仏壇を譲っていただき、お仏具をお探しの方
基本的なお仏具一式に、必要に応じて鶴丸徳利(つるまるとっくり)などを追加して御用命いただけます。
※追加お仏具は、セット特価(単品価格より約1割引)です。
※ご覧になっているディスプレイの設定や
お部屋の照明や日光の当たり具合等によって、
写真の色味とは異なって見えることを予め御了承ください。

プラスチック(PC:ポリカーボネート)製のお仏具です。
軽く、落としても割れません。
内容:
1.仏器:(ぶっき)ご飯をお供えするお仏具
2.茶器:(ちゃき)お水をお供えするお仏具
3.天目板:(てんもくいた) 仏器、茶器用の台 ※このはにはございません
4.花立:(はなたて) おしきみを挿してお供えするお仏具
5.角香炉:(かくこうろ) 灰を入れ、お線香に火を着けて横に寝かせる容器のお仏具
6.灯立:(ひたて) ローソクを立てるお仏具
7.りんセット: ♪ちーんと高い音がします。




このはの各仏具の寸法
花立…高10.3cm 径…5.7cm / 灯立…高5.2cm 径…6.1cm
仏器…高4.5cm 径…6.1cm / 茶器…高4.5cm 径…6.1cm
角香炉…高4.0cm 幅…18cm / りん…高3.5cm 径…6.7cm
りん台…幅8.8cm 奥…7.1cm 高…3cm / りん棒…長11.6cm
● 必ず必要なお仏具のご案内
御入り用のお仏具を、このページ下の一覧でチェックをいれて御用命ください。
・ 鶴丸徳利 ・
御本尊様にお供えするお酒を模した鶴丸徳利(つるまるとっくり)です。
必ず左右一対でお供えします。
お仏壇の内側、御本尊様の手前左右に向き合うようにお供えします。
鶴の口が開いている方を御本尊様に向かって左側に、
鶴の口が閉じている方を御本尊様に向かって右側にお供えします。
間違いやすいのでご注意ください。
・ 過去帳台 ・
お寺からいただく過去帳(かこちょう:他宗でいう位牌に相当)を置く台です。
小型のお仏壇は大きなお仏壇と比べて御本尊様との距離が近くなります。
そのため過去帳を開いて置く面がやや上向きの台を御用意いたします。
写真は黒檀色ですが、仏具セットがブラウンであるため、
近い色のタメ色を御用意させていただきます。
プラスチック(PC:ポリカーボネート)製のお仏具です。
軽く、落としても割れません。
・ LEDローソク ・
灯立に挿すローソクです。
火を点けるローソクもお使いいただけますが、
安全のため、法布堂ではLEDローソクもしくは下記の電気ローソクをお勧めいたします。
こちらは電線がなく見た目がスッキリしているLEDローソクです。
筒の中のユニットに単5の電池2本を入れ、先端を押すことで点灯、消灯できます。
出し入れにはちょっとしたコツがあります。
・ 電気ローソク ・
こちらも灯立に挿すローソクです。
お部屋のコンセントに繋ぐ型です。
LEDローソクとは違って乾電池の入れ替えの手間がありません。
また電球を外せますのでホームセンターなどで販売されている
炎型の電球にお取替えいただけます。
スイッチがありませんので別途スイッチ付きタップをお使いください。
お仏壇に照明がある場合、手元スイッチと二股コンセントを併用すると
お手元で一度に照明の操作ができます。
このページ下の「らくらく操作セット」の御購入
または同様の内容を整えられることをお勧めいたします。
・ 長手三方 ・
お供え物を置く台です。
お供えできるものは限られています。
詳しくは御住職様にお尋ねください。
写真は黒檀色ですが、仏具セットがブラウンであるため、
近い色のタメ色を御用意させていただきます。
プラスチック(PC:ポリカーボネート)製のお仏具です。
軽く、落としても割れません。
お供え物の下に敷いていただける鶴丸紋いり和紙(つるまるもんいりわし)も
別途御用意しております。
かわいくお供えできる「小」またはいくつもお供えできる「中」がおすすめです。
・ 天目机 ・
お仏具の配置において、通常は天目板の手前に長手三方を置きます。
しかし仏具セットの天目板は、板の名の通り、高さがありません。
手前に長手三方を置くと、天目板に置いた仏器、茶器が隠れます。
高さのある天目机のご利用をご提案申し上げます。
写真は黒檀色ですが、仏具セットがブラウンであるため、
近い色のタメ色を御用意させていただきます。
プラスチック(PC:ポリカーボネート)製のお仏具です。
軽く、落としても割れません。
・ 本格的な小型りんセット ・
※リンク先のページからの御用命では通常価格になります。必ずこのページ下部より御用命ください。
お間違いの場合は御連絡いただきますと対応いたします。
・ 電気ローソクを一対(2本)になされるならお勧めのらくらく操作セット ・
ローソクを一対(いっつい:左右2本にすること)になされるならこちらのセットを追加なされるのがお勧めです。
※LEDローソクを御用命の場合、こちらのセットは必要ではありません。
1.手元スイッチで手元でお厨子の照明(ある場合)や電気ローソクを操作できます
2.コンセント延長コード(3m)でお部屋のコンセントに接続できます
3.二又または三又タップに厨子照明用とローソク用コードを繋ぎます
4.片方の電気ローソクの線を1mほど延長し、お仏壇の裏側から線を通せる形に加工いたします
5.コードをお仏壇の背面などでクリップにて固定することで、コードを垂らさず見た目をスッキリできます
※これらはお近くの家電量販店やホームセンターで入手可能で、
そちらでお買い求めいただいた方がお安くできるかもしれません。
※写真はサンプルです。お届けするセットは同じ機能ですがデザインが異なっている場合があります。
御不明な点やご要望がございましたら、
この下の欄よりお気軽にお問い合わせください。
■新入法華講員様用仏具セット -ピース-、-このは-
