短く申し上げますと…
「無垢木材の厨子型仏壇の修繕を承ります。お見積り・御形木御本尊様のみですが代用お仏壇貸出は無料です。おおよそ30年程度以上お使いのお仏壇については木材の品質から、家具調についてはコストの兼ね合いから、御新調なされることをお勧めいたします。費用はお見積りでご案内いたします」
厨子型お仏壇の塗装はウレタン塗装やカシュー塗装と申しまして、硬く、永くお使いいただけるようになっております。しかしながら10年、15年と経ってくると色が褪せてきます。長い歳月の間には毎日のお給仕の時に茶器を落としてキズをつけてしまうこともあるかもしれません。当店ではそのような厨子型お仏壇の塗装の色褪せやキズの修繕を承ります。しかしながら、木は生き物です。30年、40年と経ってくると、木が痩せてしまい、修繕不可能となっていることが多々あります。おおよそ四半世紀以上お使いのお仏壇につきましては、修繕ではなく御新調をお勧めいたします。また、恐れ入りますが、家具調のお仏壇、小型上置のお仏壇につきましても、修繕ではなく御新調をお勧めいたします。
1.お見積りに伺います
修繕と申しましても、色褪せの程度は御安置の環境(陽の当たる部屋か、海の近くか、など…)によって全く変わってきます。まずはお気軽にご連絡ください。当店から無料でお仏壇の拝見と撮影に伺います。お見積もり無料です。出張料もいただきません。恐れ入りますが、島嶼部など一部地域には伺えないことがございます。また、ご連絡いただいてすぐ伺うことは難しい場合のあることもご了承ください。
2.詳細を記録します
お客様のお宅でお仏壇を拝見いたします。修繕箇所のご要望を伺います。モーターの交換や照明のLED化、お仏具の新調など、修繕以外のご希望も伺います。また、お仏壇を撮影させていただきます。御本尊様は撮影いたしませんので、お厨子の中につきましてはメモにて記録させていただきます。
3.記録を持ち帰り、検討いたします
当店に写真を持ち帰り、職人とともに、どれほどの修繕が可能か、期間や費用はどの程度か、検討いたします。凹みの修正、金箔の吹き直し、蝶番やクギ、ネジの新調、大型金具の清掃など。塗り直しの色は基本的に半光沢の黒塗りとなります。
検討結果をお客様にお伝えいたします。なお、ここでお伝えする期間や見込み費用は最大限に必要と思われるものです。実際にはここでお伝えする期間や費用よりもずっと短く、お安くできることがほとんどです。
4.お預かり、作業にはいります
お客様からご用命をいただきましたら、お仏壇をお預かりに伺います。お預かりの間、御本尊様には無料でお貸し出しする当店のお仏壇にお移りいただきます。お厨子の高さ57cm、幅31cmの上置きお仏壇と下台のセットです。この時に、恐れ入りますが、上でお伝えした見込み費用の半分を、お預かりに参上する前にゆうちょ銀行(郵便局)の当店口座にお振り込みいただくか、お預かりするときに頂戴いたします。
お預かりしたお仏壇を職人とともに再度細部まで拝見します。最終的な費用と期間をご連絡いたします。この際、費用が上でお伝えした金額を上回ることはありません。
5.作業期間につきまして
おおよそ2~3ヶ月程度で仕上がります。作業終了前にご連絡いたしますので、お届け設置ご希望日をご相談承ります。
6.お届け、設置に伺います
お約束の日に設置いたします。残金のお支払いまたは設置前に当サイトの専用ページでの決済をお願いします。お貸ししておりましたお仏壇を引き上げて、完了です。
低コストで、新鮮な気分で御信心なされる一助に、当店がお役に立てれば幸いです。
お客様よりお預かりした時点の様子です。傷や損傷箇所が多くありました。
熟練職人が修繕を行い、ここまで美しく仕上がりました。下記にて、各所の詳細を御紹介いたします。
厨子内の様子です。
厨子扉はひどく汚れ、金箔には傷が目を覆いたくなるほどたくさんありました。
扉を新品のように修復し、金箔を新しくいたしました。
御本尊様をお掛けする金具は、最新型の高さの微調整ができるものに交換いたしました。
写真ではわかりづらいですが、照明をLEDに交換いたしました。
厨子の手間には大きなキズはありませんでしたが、こちらも掃除、塗り直しました。
本お仏壇の最大の特徴である障子の外面です。
鳳凰などの彫り物は埃をかぶり、色があせておりました。
色を落とし、全面的に塗装を行いました。
障子内側の様子です。
経年劣化でかなり痛みが進んでおりました。
全面的に張替えました。
向かって左側正面の角です。
本お仏壇はこのように多くの角に塗装や割れが多発しておりました。
角の修繕を行いました。
塗装し直しました。
向かって右側正面の角です。
このような箇所も…。
このように修繕を行いました。
本お仏壇でもっともひどく損傷していた箇所です。
向かって右側側面奥の角。
目につきにくい箇所もこのように修繕いたしました。
厨子の下の方には割れや傷が多く見られましたが、
このように新品同様に修繕いたしました。
また、蝶番につきましても、金色のものに交換いたしました。金具につきましては、全く同じものが入手困難ですので、付いてあるものを修繕する形となりますが、蝶番、釘につきましてはなるべく新品のものに交換いたします。
主な作業内容
・割れた部分の木の修繕
・傷の修復
・退色した塗装の剥がしと吹き直し
・障子の張替え
・照明を蛍光灯からLEDに交換
・厨子扉を開閉するモーターを新品に交換
・金具の掃除
・丁番を新品に交換
・クギを新品に交換
・御本尊様掛け具を最新式に交換
・スイッチボックスを新品に交換
上記は一例です。お仏壇の具合によって作業内容は若干変わります
よくいただくご質問
Q:お仏具も直せますか?
A:お仏具につきましては、お買い替えをおすすめいたします。
お仏具を通常価格の1割強引きでご案内申し上げます。
Q:費用はどのくらいかかりますか?
A:傷みの具合によって変動しますが、少なくとも似たお仏壇の新品価格よりはお安くいたします。
Q:クリーニングは行ってますか?
A:申し訳ございません。クリーニングは行っておりません。
Q:御本尊様が板御本尊様です。
A:申し訳ございません。いまのところお貸し出しできるお厨子に収まりません。
Q:関東でも大丈夫ですか?
A:はい、関東、東北、九州にも伺います。
島しょ部などでもなるべく伺います。お問い合わせください。